ブログ

ブログの方針を考えることの重要性~1週間運営をしてみて~

皆さん、お疲れ様です!

かめぞうです!

 

今回は、

1週間ブログを運営してみて、

  • ブログの記事の方針が見えない。。。
  • まとまりの無いサイトになっている。。。

と感じたため、

今後の方針を整理して、見ました。

 

その結果、下記のような効果がありました。

  • ブログにて書きたいことが増える
  • ブログに必要な知識が明確になり、学習意欲がわく

 

ブログ初心者の皆さんは同じように

このままで良いのか。。。

と感じている方も多いかと思います。

 

そんな方に是非、読んでいただき、

  • 同じ悩みの共有
  • ブログの方針を見直すきっかけ

になればと思っております!

 

是非ご覧ください!

 

現在の問題点

私のブログが現在抱えている問題点は、

  • 投稿に一貫性がない(何となく持っている知識を発信)
  • 独自性がない(検索すると似たような記事が出てくる)

かなと思っております。

 

まだ、1週間でそんなのあるわけないじゃん(笑)

というブログ上級者の方の声が聞こえてきそうですねww

 

しかし、気になってしまうと、

あれこれ考えて手が止まってしまう性格なので、

休日を利用して少し立ち止まって考えてみました!

改善案

問題点である、

  • 投稿に一貫性がない(何となく持っている知識を発信)
  • 独自性がない(検索すると似たような記事が出てくる)

 

の解決のために考えた改善案が、

  • ブログのテーマを明確にする
    • ブログのターゲットを明確にする
    • ブログの読者に提供する価値を明確にする
    • 他の人と差別化できる点を明確にする

ということです。

 

この点について、以降の章で詳細をご説明いたします。

ブログのテーマを明確にする

まずはブログのテーマについてです。

私のブログの大枠のテーマは、下記のテーマでした。

「私の持っているスキルや、経済的自由を目指す過程の発信」

 

ここで気づいたのは、

あれっ、テーマに二つ並んでる。。。

ということです。

 

これでは、投稿の内容がぶれても仕方ないですよね(笑)

そこで、ブログのテーマは下記に絞りました。

「現役会社員(エンジニア)が経済的自由を目指す過程の発信」

 

特に経済的自由、というところにフォーカスを当てて、

その過程や得た知識、経験を発信していこうと考えております。

 

その結果、今まで発信していた、

何となく、持っている知識を共有

という投稿をなくしていこうと考えております。

※下記は、

 何となくパソコンについて記事を書いた

 ダメな例です(笑)

 

なぜ、このテーマにしたのかについては、

下記の3つの観点から詳細をご説明いたします。

  • ブログのターゲットを明確にする
  • ブログの読者に提供する価値を明確にする
  • 他の人と差別化できる点を明確にする

ブログのターゲットを明確にする

まずはブログのターゲットについて考えました。

 

なぜなら私は、記事の内容やブログの方針がぶれないためには、

このターゲットの設定が重要であると考えております。

 

ここが明確にすることで、

  • この記事は投稿するべき記事か?
  • ブログのテーマに沿っているか?

 

を明確に判断できるようになります。

 

そのため、

「ブログのターゲットを明確にする」

ことは重要であると考えております。

 

ちなみに、今回のかめぞうの場合、

ターゲットを

  • 同じように自由を求めて頑張っている方
  • サラリーマンを続けているが、不安や不満を抱えている方

に絞って、テーマを設定しました。

 

ブログの読者に提供する価値を明確にする

続いて、ブログが読者に提供する価値について明確にしました。

 

なぜなら私は、この価値を明確にしないと、

そもそも読む意味のない記事になってしまうと考えております。

 

価値の内容は

  • おもしろい
  • 学びになる
  • 参考になる

など、様々ありますが、

何も価値が提供できていない記事が読んでもらえないのは

言うまでもありません。。。

 

そのため、

「ブログの読者に提供する価値を明確にする」

ことは重要であると考えております。

 

ちなみに、今回のかめぞうの場合、

読者に提供する価値を

  • サラリーマンが経済的自由挑戦する過程とその結果
  • 挑戦の過程で得た知識

私に絞って、テーマを設定しました。

 

他の人と差別化できる点を明確にする

最後に、他の人と差別化できる点について明確にしました。

 

この差別化がされていないと、

他の記事でもいいじゃん!

となってしまい、読まれる記事になりません。

 

しかし、

大した個性も飛びぬけた技術もないかめぞうには、

他の人と差別化出来る知識や技術はありません。

 

そこで今回かめぞうが考えた差別化ポイントは、

  • 平凡なサラリーマンが本気で経済的自由を目指す

 

です。

 

この

平凡なサラリーマンが本気で経済的自由を目指す過程、経験

の部分だけは私個人のものなので、

他の人には表現できない情報や価値が提供できるのでは、

と考えております。

 

さいごに

今回は、

「ブログの方針を考えることの重要性」

というタイトルで、

本ブログのテーマを考えた際の考え方と過程について、

投稿させていただきました。

 

本記事が皆さんがブログ運営で抱えている悩みの

解決のヒントになれば幸いです。

 

最後に、

今回考えたテーマに沿って、

プロフィールとブログの構成を修正しているので、

よろしければご覧ください。

 

ご覧いただきありがとうございました!

 

ABOUT ME
かめぞう
はじめまして。 かめぞうです。組込ソフトウェア開発会社に勤務する現役エンジニアをしています。私が買ってよかったもの、人生設計、サラリーマン生活についてなど、テーマを絞らず発信しています。リクエストや改善要望など、お気軽にご連絡ください。