本記事の内容
Pythonでコメントを記載する方法を解説
-> #で1行をコメントアウト
-> “””で複数行をコメントアウト
1行をコメントアウト【#を使用】
pythonのソースコード内で1行をコメントアウト(コメント化の事)する場合は
コメントアウトしたい行の先頭に「#」を付けます。
<使用例>
# この領域がコメント
# 下記のprint文もコメントアウトされているので出力されない
# print("1. このprint文はコメントアウトされて出力されない")
コメントアウトすることで、
ソースコード内でプログラムとして認識されなくなります。
コメントはプログラム内のメモや備忘録、他の人への説明に使えます。
複数行をまとめてコメントアウト【”””を使用】
プログラムを書いていると複数行コメントアウトしたいケースがあります。
その際に役に立つのが「”””」です。
<使用例>
"""
この間い書いた文字はすべてコメントアウトされます
print("2. このprint文はコメントアウトされて出力されない")
print("3. このprint文もコメントアウトされて出力されない")
"""
コメントアウトしたい領域の先頭と末尾に「”””」を付けることで間をすべてコメントアウトする事ができます。
実装中のコードを一時的に無効にしたい場合などに役立ちます。
サンプルコードの動作を見てみる
下記のサンプルコードを実際に動かしてみます。
<サンプルコード>
# 備忘録や他の人へのプログラムの説明として使用します
# print("1. このprint文はコメントアウトされて出力されない")
"""
この間い書いた文字はすべてコメントアウトされます
print("2. このprint文はコメントアウトされて出力されない")
print("3. このprint文もコメントアウトされて出力されない")
"""
print("4. このprint文は出力される")
実際の実行結果は下記の通りです。

上記の実行結果のように、
コメントアウトした領域は実行結果に影響を与えていないことが分かります。
以上がPythonによるprint出力の方法となります。
コメントをうまく利用することで、複雑なプログラムを分かりやすく記載することが出来ます。
ぜひ覚えていただけると幸いです。
ここまでご覧いただきありがとうございました。