Python

【Python】プログラムの作成と実行【.pyファイルを作成して実行】

本記事の内容

Pythonのプログラムの作成と実行方法を解説

-> .pyファイルを作成

-> .pyファイルを実行

の2stepでOKです。

 

ちなみに本記事はPythonがインストールされていることが前提となっております。

Pythonのインストール?と思った方は下記の記事を参考にPythonのインストールを済ませて下さい。

【Python】Pythonを使ったプログラミングの始め方本記事ではPythonの始め方をご紹介いたします。プログラミング初心者の方がPythonを始めるための最初の準備についてまとめております。是非ご覧下さい。...

 

Pythonのプログラムを作成

Pythonのプログラムは下記の方法でファイルを作成します。

  • .pyという拡張子をつけてファイルを作成

 

“python”という名前のプログラムファイルを作成したい場合は

「python.py」

というファイル名でファイルを作成すればOKです。

 

後は作成したファイルにプログラムを記入していけばOKです。

 

ちなみに、拡張子って何?と思った方はこちらの記事をご覧ください。

【パソコンスキル】ファイルの拡張子とは?【表示方法も解説】本記事ではファイルの拡張子とは何か?についてご紹介いたします。拡張子とはファイルの種類を示すもので、パソコン操作に置いて重要な要素です。エンジニアを目指している方、普段の仕事でパソコンを使用する方は覚えておいて損はない内容となります。ぜひご覧ください。...

 

Pythonのプログラムを実行

Pythonのプログラムの実行はコマンドプロンプトで下記を実行すればOKです。

python 実行ファイル名

 

実際にサンプルコードを動かしてみると下記のようになります。

(print.pyというプログラムを実行しています)

python実行

 

ちなみに実行したサンプルコードは下記の通りです。

<サンプルコード>

# 文字列をそのまま出力
print('print.py が実行されました')

 

ちなみに上記のサンプルコードが何をやっているか知りたい方は下記の記事をご覧ください。

【Python】プリント出力の方法【Python2とPython3の違いも解説】本記事ではPythonのPrint出力の方法をご紹介いたします。Print出力はユーザー向け出力、デバッグなど、様々な用途がある重要な機能です。本記事を読んで、使えるようになっていただけると幸いです。...

 

また、Pythonの実行コマンドエラーとなる場

まとめ

Pythonのプログラムファイルを作成して実行までをまとめると下記の通りです。

  1. .pyの拡張子を付けたファイルを作成
  2. 作成したファイルにプログラムを記載
  3. “python 実行ファイル名”の形式でコマンドプロンプトで実行

 

本記事の内容はPythonのプログラムを作成する基本となりますので、

ぜひ覚えて言っていただけると幸いです。

 

ここまでご覧いただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
かめぞう
はじめまして。 かめぞうです。組込ソフトウェア開発会社に勤務する現役エンジニアをしています。私が買ってよかったもの、人生設計、サラリーマン生活についてなど、テーマを絞らず発信しています。リクエストや改善要望など、お気軽にご連絡ください。